操作とかシステムはわかってきたけど、イマイチ勝ち方がわからない、という人向け。
[2018-03-12]
twitterでそこそこ拡散されたようで、沢山の方に見ていただいております。有り難い限りです。
もしわからないことがありましたら、遠慮なくコメントでお尋ねください。どんな初歩的なことでも結構です。
最初はみんな初心者だ(*`ω´*)
(リプよりコメントの方が残るので、後から来た人のためにも役に立つと思うですます)
◆ポッ拳は、簡単な格ゲー!
格ゲーと聞くと、とっつきにくくて難しそうなイメージがありますが、その格ゲーの難しそうなモロモロを、わかりやすくシンプルに作ってあるのが「ポッ拳」です。
それを踏まえて、脱・初心者のためのポイントをおさえていきましょう٩( 'ω' )و
◆ポッ拳のじゃんけん
ポッ拳には、基本的に3種類の攻撃があります。
・✊通常攻撃(打撃)
・✌️つかみ攻撃(投げ)
・🖐ブロック攻撃
(+🙅♀️ガード)
これらが三すくみになっているのは、もうご存知ですよね?(ご存知じゃなかったらチュートリアルをやろう!)
脱・初心者のポイントは、このじゃんけんが「どこで発生し」「何をすべきなのか」を理解することです。
◆じゃんけんはどこで発生する?
基本的に、じゃんけんが発生するのは以下の3つの場面です。
①起き攻め(ダウンを取った/取られたとき)
②(近距離で)技をガードした/されたとき
③(近距離で)技を当てた/当てられたけどダウンしなかったとき
②と③は状況としてはほぼ同じなので、じゃんけんの種類としては2種類しかありません。
まずは簡単な、①の起き攻めから見ていきましょう。
◆起き攻めのじゃんけん
「起き攻め」とは、ダウンしている相手に対して、起き上がりに攻撃を重ねることです。起き上がって無敵が切れる瞬間を狙って、攻撃を重ねるのが基本です。
逆に、起き上がりに行動することを「リバサ(リバーサル)」と言うことが多いです。「リバサガード」は、「起き上がりガード」と同義となります。「リバサで○○する」みたいな言い方もします。
起き攻めをする側と、起き攻めをされる側で分けて、じゃんけんの択を整理しましょう。
<起き攻めをする>
[✊打撃]
-✊打撃に勝つ⭕️
-(✌️投げに勝つ⭕️)
-⏫ジャンプに勝つ⭕️
-🖐ブロックに負ける❌
※ただし負けないこともある
-🙅♀️ガードに勝てない🌀
[✌️投げ]
-🖐ブロックに勝つ⭕️
-🙅♀️ガードに勝つ⭕️
-(✌️投げに勝つ⭕️)
-✊打撃に負ける❌
※ただし打撃によっては相殺で終わる
-⏫ジャンプに勝てない🌀
→ジャンプ攻撃に負ける❌
[👊ブロック貫通攻撃]
-✊打撃に勝つ⭕️
-(✌️投げに勝つ⭕️)
-🖐ブロックに勝つ⭕️
-⏫ジャンプに勝つ⭕️
-🙅♀️ガードに勝てない🌀
<起き攻めをされる(リバサ)>
[🙅♀️ガード]
-✊打撃に負けない❗️
-👊ブロック貫通攻撃に負けない❗️
-✌️投げに負ける❌
[🖐ブロック]
-✊打撃に勝つ⭕️
※ただし勝てないこともある
-👊ブロック貫通攻撃に負ける❌
-✌️投げに負ける❌
[✊打撃]
-✌️投げに勝つ⭕️
※ただし打撃によっては相殺で終わる
-✊打撃に負ける❌
[⏫ジャンプ]
-✌️投げに負けない❗️
→ジャンプ攻撃で勝てる⭕️
-✊打撃に負ける❌
単純に「勝ち」「負け」と言えないものもあるのですが、基本的には、
<起き攻め>
✊打撃or✌️投げ
<リバサ>
🖐ブロックor🙅♀️ガード
or✊打撃(ジャンプ攻撃)
のようにじゃんけんをしていくのが基本です。
ここで一番よく覚えておきたいのは、
リバサ投げは基本的に何にも勝てない=やってはいけないということです。
読み合いが回りに回って、相手の様子見を崩す択として通ることもありますが、原則やってはいけない行動です。
ちなみに、起き攻め打撃を読んだときは、リバサブロックで対抗するのが基本の一つですが、起き攻めの連携によっては、打撃でブロックを潰したり、ブロックされたのを見てから投げたりすることができます。
そういった連携をしてくる相手には、ブロックではなくガードを選ぶべきでしょう。
また、起き攻め投げを読んだときに振る打撃ですが、
・空中判定の打撃(8X、JX、JYなど)
・最速(11F)打撃(2Yなど)
・投げ耐性が付いている技
(『つかみ攻撃に強い』と書いてある技)
・出始めに「よろけ耐性」(赤いエフェクト)が付いている技
(シャンデラのオーバーヒートなど)
以外の打撃では、相殺するだけで終わってしまいます。
自分のポケモンで最もダメージを出せる択を、予め把握しておきましょう。
なお、打撃属性のBAは、出始めに無敵や投げ耐性が付いていないので、起き攻めをきちんと重ねられると、「ピカーン」と光ったところで止められてしまいます。ゆえに、
打撃属性のリバサBAも、リバサ投げと同じくやってはいけない行動です。
何よりBAが勿体ないです。
ブロック属性のBAや、よろけ耐性付きのBA(ガブリアス)、エンペルトを除く投げ属性のBA(出始め無敵あり)は、リバサで出してもOKです。
ただし、ブロックBAとよろけ耐性BAは、ブロック貫通攻撃には負けるので注意しましょう。
◆フレームが絡むじゃんけん
ゲームにおける時間の単位は、秒ではなくフレーム(F)というものです。
ポッ拳においては、1F=1/60秒 となっています。
これは、ポッ拳のゲーム画面が、1秒間に60枚の絵を映してアニメーションにしていることを示しています。
コマンドを入力してから、ポケモンが動き、技の攻撃判定が発生するまでには、少し時間がかかります。
この時間を、フレームという単位を使って表現しています。「発生○F」と言うことが多いです。
そして、
技は先に発生した方が当たります。
ポッ拳では、技を出したり相手の技をガードしたりしたときに、互いに動けない時間=硬直時間が生まれます。硬直時間は、技によって違い、単位はフレーム(F)で表します。
相手より先に動ける場合を「有利」、相手より後に動ける場合を「不利」と言います。
「当てて○F有利」「ガードさせて○F不利」などのように使います。+-を使って表現することもあります。
(例: ガードさせて+4F=4F有利、
ガードさせて-8F=8F不利)
また、そのフレーム差そのものを、「有利フレーム」「不利フレーム」と言います。
技を当てたとき、相手が動けるようになる前に次の技を当てると、それが「コンボ」になります。
つまり、
技を当てたときの有利フレーム
>技の発生フレーム
のとき、コンボになるということです。
逆に、こちらの技をガードされたときに、自分が動けるようになる前に技を当てられることもあります。これを「確定反撃」と言い、「確反」と略されたりします。
つまり、
不利フレーム>技の発生フレーム
のとき、反撃としてその技が確定するということです。
基本的には、
有利側が ✊打撃or✌️投げ
で攻め、
不利側が 🖐ブロックor🙅♀️ガードor✊打撃or⏫ジャンプor⏪バックステップ
で打撃や投げを防いだり避けたりします。
さて、実際の例を見てみましょう。
あなたはピカチュウです。
今、ルカリオの5Xをガードしました。
5Xはガードさせて-8Fなので、ピカチュウは8F有利です。
ピカチュウは6Y(15F)を出し、
ルカリオは2Y(11F)を出しました。
このとき、ピカチュウを基準に考えると、相手のルカリオの2Yの発生は
11F+8F=19Fになります。
よって、15F<19F なので、先に発生するピカチュウの6Yが当たります。
別の例を見てみましょう。
あなたはピカチュウです。
今度は、ルカリオの溜めはっけいをガードしました。
溜めはっけいはガードさせて+4Fなので、ピカチュウは4F不利です。
ピカチュウは2Y(11F)を出し、
ルカリオは5Y(15F)を出しました。
このとき、ピカチュウを基準に考えると、相手のルカリオの5Yの発生は、
15F-4F=11F になります。
よって、11F=11F(同時)なので、2つの技は相殺します。
ただし、このように発生が同時だった場合、技の強度に大きな差があると、強い方の技が勝ちます。
他にも、上に弱い技はジャンプで避けられたり、不利フレームの大きさによって投げに勝てる技が変わったりと、読み合いを生み出す要素は沢山ありますが、ここでは割愛します。
ポッ拳では、ほとんどの技がガードされて不利です。
そのため、
相手の技をガードして有利フレームを手に入れ、自分の攻めを行う、
というのが近距離の基本の読み合いになります。
ただし、あんまりガードばかりしていると投げられますし、有利だからといって打撃ばかり振っていると、相手のブロック攻撃で反撃されてしまいます。
一番ダメージを取れる択、相手にとって安定な択などを考えて、通しやすい択や期待値を見極めるのがコツです。
「全部のフレームなんて覚えてられないよ!」という人は、最低限以下のものだけ覚えておけば大丈夫です。
・自分のポケモンの技の発生F
・ガードすると確定反撃がある技
(+どの技で最大反撃が取れるかを把握)
・ガードさせて有利な技
(溜め○○やBAに多い)
これらのフレームデータは、ポッ拳wikiにまとめられているので、そちらを参照ください。
もっと詳しい情報も含まれていますが、まずは上記3つを押さえておけばOKです。
最後に補足を1つ。
ごく一部の技は、ガードさせて12F以上の有利フレームをもらえることがあります。
もしくは、設置技や遅い弾を出しておくと、相手がそれをガードする頃には、自分は自由に動けることがあります。
このように、物凄く大きな有利フレームをもらったときや、相手が弾や設置技、サポートポケモンの攻撃をガード中のとき、すなわち、
相手がガードを解除できない状況では、相手を投げることはできません。
もしできてしまったら、それは「投げが確定する=投げハメ」になってしまいます。
もし、このような技をガードさせてから投げたい場合は、少し遅らせて、ガード硬直の隙間を狙いましょう。
ただし、ブロック中は問答無用で投げられます。
◆まとめ
色々書きましたが、起き攻めにおいても、フレーム絡みのじゃんけんでも、基本はこれだけです。
<攻める=有利側>
✊打撃or✌️投げ
<守る=不利側>
🖐ブロックor🙅♀️ガード
or✊打撃
or⏫ジャンプor⏪バックステップ
そして、
不利側から投げても基本的には勝てない、
ということを覚えておけば、基本の読み合いはまずOKです!
これを覚えるだけで、「簡単な格ゲー」としてのポッ拳を楽しめるようになると思います。
そして読み合いを意識してプレイしていくと、そのうち気になることが出てくると思います。「有利なはずなのに技が当たらない……」「リバサブロックを潰されてしまう!」などなど……………
こういった疑問を解決するための知識は、また次のステップで覚えていきましょう( ˘ω˘ )
それでは、よきポッ拳ライフを!
すごい・ぜったいれいど
ポッ拳のスイクンはすごい ってボンヤリゆってる人による雑記帳
0コメント